12月18日 アニマルパスウェイ研究会・情報交換会開催さる
大成建設の会議室をお借りし、20名が参加し、開催しました。 テーマは①第10回IDC出席報告、ワイト島のAPW視察、イギリスにおける野生生物保護活動 の現状について順番に参加された岩渕さん、饗場さん、湊会長にしていただき →続きを読む
12月8日 日テレNEWS24 The SOCIAL
Yahooニュースの日テレニュース24the SOCIALにて「森の動物たちを救う”専用の橋”とは?」 放送されました。検索でアニマルパスウェイで映像を探すことが出来ます。⇒こちら
12月7日-9日エコプロ展当会ブースご来場御礼
エコプロ展が行われ、当会も例年の容易参加いたしましたが、ブースが企業等のはざまで見つけづらかったかと存じますが、たくさんのご来場誠にありがとう存じました、感謝申し上げます。⇒こちら
12月5日 朝日新聞夕刊
(eco活プラス)動物の事故死、防ぐには 抜け道整備・標識に注意し運転 という記事にアニマルパスウェイが紹介されました。⇒こちら
11月3日-5日 野生生物と社会学会(帯広大会)にて発表
大会長を務められた当会顧問 栁川久帯広畜産大副学長の開会挨拶 小田アニュアル委員長による APWガイドブックの紹介 アニマルパスウェイ製作・建設ガイドの内容紹介 帯広畜産大学にて約250名の参加で開催 →続きを読む
10月1日 道路生態研究会第1回研究部会
岩本さんのご講演 NEXCO3社や多くの研究者、コンサルタント会社が所属し、当会も団体会員である道路生態研究会の初めての研究部会が高速道路調査会で開催されました。日曜日にもかかわらず50名近くの皆様が集まり、当会賛助会員 →続きを読む
10月28日 実証用アニマルパスウェイの12年目の検証
2005年10月に実証用として公益財団法人キープ協会の敷地の私道上に建設致しましたアニマルパスウェイの耐久性や今後の研究開発のためのデータを得るために、台風の接近する中、研究会メンバーにより検証調査を実施しました。 前週 →続きを読む
八ヶ岳生きものがたり 西村 豊氏写真展
ニホンヤマネの写真集で有名な西村 豊氏の写真展が清里フォトミュージアムで 開催されておりま。.ニホンヤマネ、ニホンリス、ホンドギツネなどの面白い生態 が紹介されていますので、ご興味ある方はお寄りください。こちら
10月7日 アニマルパスウェイ情報交換会開催「イリオモテヤマネコの現状とロードキル対策」
新宿NPO協働推進センターにて、19名が参加し開催されました。当日は動物写真家でBCTJの理事でもある横塚眞己人氏により、西表島の山や森から海の中に至る自然生態系の構成やイリオモテヤマネコとイエネコの違い、イリオモテヤマ →続きを読む
9月11日~16日第10回国際ヤマネ学会(ベルギー)に参加しました
当会の湊会長、会員の岩渕さん、饗場さんがベルギー・リェージュ大学で開催された国際ヤマネ学会に出席されました。当会関連としては「アニマルパスウェイの開発の歴史と国際協力の促進」について発表を行いました。その後、英国ワイト島 →続きを読む
9月19日朝日新聞夕刊 環コラムに掲載さる
朝日新聞の科学医療担当の記者より取材され、また盛岡北道路のアニマルパスウェイの 現地取材もされた結果が記事となりました。⇒こちら http://www.asahi.com/articles/DA3S13141105.ht →続きを読む
那須平成の森のアニマルパスウェイを利用するヤマネとモニタリング設備交換
今年も5月よりモニタリングを開始、6月初めの雷のサージでモニタリング の一部が故障しました。 5月27日より背中に特徴ある模様をもつニホンヤマネが頻繁に利用を始めた直後だったので、 残念でした。そこで、急遽、8月5日に修 →続きを読む
アニマルパスウェイ製作・建設ガイド発行
当会ではこの度「アニマルパスウェイ製作・建設ガイドVer.1」を発行しました。アニマルパスウェイ研究会会員限定配布のため、当会の会員になって頂くと入手可能です。128ページの本で、アニマルパスウェイに関係する世界の樹上性 →続きを読む
6月12日 第6回総会兼アニマルパスウェイ研究会(情報交換会)開催
6月12日に大成建設の会議室をお借りし、当会の社員総会である第6回通常総会を開催しました。 岩本理事が議長となり、2016年度の実施報告・決算報告、2017年度の実施予定と予算が審議され議決しました。また新たな役員として →続きを読む
6月30日「動物を救うアニマルパスウェイ」湊 秋作著 文研出版より発刊予定
湊会長が書かれたアニマルパスウェイの児童書が発刊されます。 どうか広くPRお願いします。 文研出版PR
経団連自然保護協議会より感謝状
5月23日経団連ホールにて開催されました、経団連自然保護基金ならびに経団連自然保護協議会創立25周年記念式典にて、当会は長年の貢献に感謝状を贈呈され、二宮協議会会長より岩本理事が受け取られました。また成果発表を代表理事が →続きを読む
第6回総会ならびにアニマルパスウェイ研究会・情報交換会のお知らせ
当一般社団法人は5月7日で創立5周年となりました。これも皆様のご支援・ご協力の賜物と 感謝申し上げます。 さて、第6回の総会並びにアニマルパスウェイ研究会・情報交換会を下記の通り開催いたし ますのでふるってご参加ください →続きを読む
第2回「広げよう野生動物の歩道橋」シンポジウムと意見交換会 報告書発行
2016年11月22日に開催しましたシンポジウムと翌日開催しました基調講演に来日頂きました イーアン・ホワイト氏(UK PTES)ならびにロドニー・ヴァンダー・リー(オーストラリア・ メルボルン大)との意見交換会の報告書 →続きを読む
ヤマネの巣箱づくりボランティア支援
2月26日 大成建設グループの毎年恒例のヤマネの巣箱づくりボランティアに協力しました。 今年も昨年に引き続き雪が少なく、快晴で、早朝からの富士山や南アルプスが迫ってくる ような素晴らしい景色が堪能できました。そんな朝、新 →続きを読む
2月24日 アニマルパスウェイ情報交換会を開催します。
年に数回開催しておりますアニマルパスウェイ情報交換会には会員・非会員に 係わらず、関心のある方は参加できます。 次回情報交換会は2月24日(金曜日)18時30分~21時頃 場所:新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル →続きを読む
2月17日 第16回「野生生物と交通」研究発表会プログラム
2月17日 当会共催の第16回「野生生物と交通」研究発表会が開催されます。 10時~ 北海道大学 学術交流会館 2F講堂 プログラム⇒ 第16回「野生生物と交通」研究発表会プログラム 当会もポスター展示します。また盛岡北 →続きを読む
1月27日 盛岡北道路のアニマルパスウェイ視察
ApWAのメンバー5名が盛岡北道路のアニマルパスウェイを視察しました。積雪状況は 確認できなかったようですが、森とアニマルパスウェイの接続方法などの工夫がなされて いて、モニタリングの状況では、ニホンリスが確実に横断利用 →続きを読む
北杜市発 動物の歩道橋 脚光 1月6日山梨日日
皆様 明けましておめでとうございます。本年もアニマルパスウェイと野生生物の会のHPご覧いただき、誠に有難う存じます。引き続き、樹上性動物の保全とアニマルパスウェイの普及活動を実施して 参ります。 さて、新春早々、山梨日日 →続きを読む