「知ってるつもり?」シリーズ パート1

投稿日時: 投稿者:

「知ってるつもり?」シリーズ①

アニマルパスウェイのモニタリング映像

アニマルパスウェイは、山梨県の北杜市をはじめ、那須平成の森、盛岡北道路、イギリスワイト島などに設置され、ヤマネ、リス、ヒメネズミ、モモンガなどの樹上性の野生生物が利用しています。

さらに、これら小動物の天敵となるフクロウやホンドテンも、モニタリング映像で記録されています。

「知ってるつもり?」シリーズは、これまでのアニマルパスウェイの工事記録やモニタリング記録を、当会の理事が『知ってるつもり』ということで映像にまとめてyoutubeに掲載しています。

協力:アニマルパスウェイ研究会 ヤマネ・いきもの研究所 ニホンヤマネ保護研究グループ
映像提供:国土交通省東北地方整備局岩手河川道路事務所 英国自然保護団体PTES

「知ってるつもり?」シリーズ②

アニマルパスウェイの活動と実績

樹上性動物のニホンヤマネ、ニホンリス、ヒメネズミ、モモンガ、ムササビなど森の樹上に住んでいます。生物多様性の保全のため、道路による森林の分断によるロードキルなどから、樹上性動物を守る、その取り組みが「アニマルパスウェイ」です。

「アニマルパスウェイ」は日本独自の設計で、モニタリングカメラとともに、各地に設置されています。ここでは、これまでの活動と実績の様子をご覧ください。

目次

  1. 樹上性動物とは
  2. 森林の分断と生物多様性
  3. アニマルパスウェイとは
  4. 設置実績(工事記録)
    1. 山梨県北杜市(実証用・1号機・2号機)
    2. 栃木県那須郡(那須平成の森)
    3. 愛知県名古屋市守山区
    4. 岩手県盛岡市(盛岡北道路)
  5. 利用状況(モニタリング映像)
  6. 企業とのコラボレーション
  7. 社会的評価(表彰実績/年)
    1. 土木学会賞(2007年)
    2. いきものにぎわい環境大臣賞(2010年)
    3. 日経地球環境技術賞優秀賞(2013年)
    4. グッドライフアワード環境大臣賞(2015年)
    5. 地球環境大賞審査員特別賞(2015年)

協力 アニマルパスウェイ研究会 ヤマネ・いきもの研究所 ニホンヤマネ保護研究グループ 映像提供 国土交通省東北地方整備局岩手河川道路事務所

「知ってるつもり?」シリーズ③

やまねのうた「教えてください!ヤマネさん」

「教えてください!ヤマネさん」の唄

ヤマネとリスとヒメネズミ
ヤマネとリスとヒメネズミ
三角の橋をわたってる
三角の橋をわたってる
どうして、どうして
ランララランラ
ランララランラ
ランララランラ ラララ

教えてください ヤマネさん
ヤマネとリスとモモンガと
ヤマネとリスとモモンガと
三角の橋で恋してる
三角の橋で恋してる どうして、
どうして
ランララランラ
ランララランラ
ランララランラ ラララ

教えてください ヤマネさん
ヤマネとリスとモモンガと
ムササビとヒメネズミ
ヤマネとリスとモモンガと
ムササビとヒメネズミ
三角の橋で遊んでる
三角の橋で遊んでる

どうして、どうして
ランララランラ
ランララランラ
ランララランラ ラララ
教えてください ヤマネさん

「知ってるつもり?」シリーズ④

ヤマネのこと教えて!

ヤマネのこと、ご存知ですか?

日本にいるヤマネは正式名称を「ニホンヤマネ」と言います。
通称は、ヤマネと呼ばれています。 げっ歯目ヤマネ科なので、ネズミ科であるハムスターなどのネズミとは全く別の種類です。

日本のヤマネは一属一種なので、国の天然記念物に指定されています。
また、日本には、ニホンヤマネしか住んでいません。

協力:アニマルパスウェイ研究会 ヤマネ・いきもの研究所 ニホンヤマネ保護研究グループ
映像提供:帯広畜産大学/浅利裕伸

▶「知ってるつもり?」シリーズ パート2へ続く
▶ YouTube アニマルパスウェイと野生生物の会  知ってるつもり?