

アニマルパスウェイと野生生物の会
アニマルパスウェイと野生生物の会について
これまで多くの皆様のご協力とご支援により、アニマルパスウェイの開発と普及啓発活動を進めてまいりました。助成をいただいた企業・団体の皆様、後援をくださった省庁・自治体の皆様、会員や講師、コラボレーターとして参加いただいた皆様、そして当会をご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
沿革
活動の始まりと初期の成果
- 2004年:きっかけ
経団連自然保護協議会の懇談会を機に活動がスタートしました。 - 実証実験と初設置
キープ協会敷地内での実証実験では、リスやヤマネがアニマルパスウェイを利用する姿を確認。その成果を受け、北杜市の協力を得て、2007年と2010年に公道上に2基を設置しました。 - 評価と受賞
土木学会環境賞や「生き物にぎわい企業活動コンテスト」での環境大臣賞を受賞するなど、高い評価をいただきました。
広がりと国際的な注目
- 2010年:COP10での紹介
名古屋で開催された生物多様性条約COP10では、展示やシンポジウム、エクスカーションに加え、経済人の会議でアニマルパスウェイを紹介。 - 全国への展開
那須や盛岡でもアニマルパスウェイが実現し、メディアにも多数取り上げられました。 - さらなる受賞
日経地球環境技術賞、地球環境大賞審査員特別賞、グッドライフアワード環境大臣賞を受賞。北杜市からも顕彰されました。 - 海外での展開
イギリスのPTESが日本発のアニマルパスウェイを鉄道線路上に設置し、ヨーロッパヤマネが利用する様子をBBCが特集。ヨーロッパでも徐々に普及が進んでいます。
学会発表と新たな取り組み
- 2016年:IENEでの発表
野生動物とインフラに関する国際会議「IENE2016」で初めて発表し、会長の熱心な説明によりポスター賞を受賞。 - 富士山周辺での活動
ロードキル対策として、富士山アウトドアミュージアムの調査を基に交通・生態調査を実施。
福山大学と連携し、スバルラインでネズミの遺伝子調査を行い、自治体に意見書を提出。現在、アニマルパスウェイ設置が検討されています。 - 紀伊半島での新展開
高速道路下に植生が戻るまでの仮設として「みえのわアニマルパスウェイ」を国土交通省と協力し、ヤマネいきもの研究所が中心となって開発・設置。
将来への願いと今後の活動
私たちの活動は、もともと現ヤマネ・いきもの研究所代表理事の湊秋作先生の呼びかけで始まりました。当会の活動はここで一区切りを迎えますが、アニマルパスウェイ研究会の活動は引き続き継続し、今後は「ヤマネ・いきもの研究所」を通じて、より広く生き物と人との共生に向けた取り組みを続け、より発展した形で自然再生(ネイチャーポジティブ)や生態系ネットワークの回復に貢献できればと願っています。皆様の引き続きのご支援・ご協力をいただければ幸いです。






アニマルパスウェイについてのお問い合わせ
アニマルパスウェイについてのご質問・ご相談は、一般社団法人 ヤマネ・いきもの研究所までお問い合わせください。
📩 メール: info@yamane-ikimono.org
